
子どもが野菜嫌いで食べてもらえない・・・
そんな悩みを抱えている
パパ・ママはいらっしゃいませんか。
一緒に育てた野菜なら、
きっとおいしく食べられるはず!
おうちで子どもと一緒に、
簡単に育てられる野菜の育て方をご紹介します。
リボベジを育ててみましょう!
「リボベジ」という言葉をご存じですか?
リボベジは「リボーンベジタブル」の略。
つまり、再生野菜。
普段はお料理の後に捨ててしまう、
野菜の根やヘタを活用し、
再び育てることを言います。
リボベジがおすすめな4つの理由
- 1. 節約になる。
- 2. 栄養価の高い野菜を収穫できる。
- 3. インテリアとしても楽しめる。
- 4. とにかく手軽で簡単。
おうち時間を楽しみたい今!
子どもと野菜作りをはじめませんか。
水で育てるリボベジのコツ
- 1. 切れ端はやや大きめに準備。
- 2. 水分量は野菜に合わせる。
- 3. 野菜は一度冷蔵庫にいれてから。
※真夏は水が悪くなりやすいので、
水替えはまめに。
毎日水替えのタイミングで、根を洗い、
ぬめりを取りましょう。

水の管理に気をつければ、2~3回収穫出来ます。
豆の上の緑の部分を2~3cm残しておきます。
容器に根の部分がひたひたに浸かるぐらいの水を入れます。
日当たりの良い場所に置いて、水はマメに替えましょう。

光の射す方向に伸びるのを子どもと観察してみましょう。

緑の部分を4~5cm残し、数本をまとめて輪ゴムなどでしばります。
そのまま根元部分が浸かるぐらいの水を容器に入れます。
なるべく高さがある容器を選びましょう。

ネギはお世話次第で何度でも!
伸びたら惜しまずに収穫しましょう。
収穫は1回だけの根菜

成長した葉の部分を収穫出来ます。切れ端部分の養分を使って
育つので、ヘタ部分を2~5cmぐらい残しましょう。
なるべく浅めの容器に、断面が半分ぐらい浸かるぐらいの水を
入れます。水は注ぎ足さずに、マメに入れ替えましょう。

スーパーでは見かけない根菜のはっぱを子どもには珍しい!
土で育てるリボベジのコツ
1.水に浸けて根を育てる。(水栽培と同じ)
2.十分に根が育ち、茎が伸びて新しい芽が出てきたら、土に植え替え。
追加で3つ用意しましょう。
植え替えようの鉢・プランターなど
鉢底石
野菜用の培養土

茎を3~5cm残し、根元部分が浸かるぐらいの水を容器に
入れます。三つ葉や小松菜のように縦に伸びる野菜は、スポンジの
真ん中に穴を開け、入れ込んでそのまま容器で育てるのが
おすすめ。なるべく高さがある容器を選びましょう。

三つ葉や小松菜は水だけでも育ちます。
更に大きくしたい
場合は土に植え替えしましょう。
植え替えのタイミングが来たら、根が底につかないぐらいの深さのプランターに鉢底石、
培養土の順に入れ、穴を掘って成長した三つ葉や小松菜を植えます。植える深さは根が隠れる
ぐらい。日当たりの良い場所において、育てましょう。
小松菜は花が咲く前に収穫してしまいます。
育ちすぎに注意!
もっと本格的に野菜を育てたい!
ベランダなどで育てられる人気のプランター野菜
もう少し本格的に野菜を育てたくなったら、プランターで育ててみましょう。
土に触れたり、日々のお手入れを通じて、子どもたちの心も一緒に育つはずです。
家庭菜園の人気ナンバーワンはやっぱりミニトマト。
たくさんついた実がだんだんと色づいていくのは、とっても可愛く感じます。
家庭菜園が初めての方には外せない野菜です。
一見難しそうに思えますが、比較的簡単に育てられる家庭菜園の定番野菜
です。春に植えれば夏に収穫出来、さらにお手入れを続ければ秋なすとして
2度目の収穫が出来ます。苦手な野菜としても名前があがりやすいですが、
自分で育てて一緒にお料理すれば、苦手も克服出来そう。
枝豆は初心者でも育てやすく、家庭菜園にピッタリの野菜です。手軽に
食べられて、栄養価も高い!収穫したてをすぐに湯がくのがポイント!
約3ヶ月で収穫出来ます。